NPOコンサルタント堤大介のブログ│朝ぼらけタイガー

NPOなど公益組織支援を行うコンサルタントのブログです。ファンドレイジング、NPOマーケティングなどのテーマについて発信しています。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い

ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い」と題し、二つの言葉の意味や基本的な考え方について解説します。ファンドレイジングに普段から関わっている方にとってはどちらも当たり前に使用している単語かと思いますが、私が全国さまざまな場所でファンドレイジング講座の講師を務めさせていただく際に、しばしばこの二つの単語の意味や違いについてご質問いただくことがあります。カタカナ用語に戸惑いがファンドレイジングに向き合うことのハードルになってしまうことも少なくありませんので、本記事で改めてご説明いたします。また、ファンドレイジングという言葉も実は非常に定義の広い概念ですので、何気ない会話の中ですれ違いが発生しないようにご自身の認識とのすり合わせをしながら読んでいただけると幸いです。

NPOがインターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方

NPOがインターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「インターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方」と題し、NPO法人等の非営利組織がインターネット上で寄付を募るための仕組みについて解説します。特に本記事で具体的に解説するのはクレジットカード決済による寄付を受け付ける環境を整える方法についてです。非営利組織のファンドレイジング支援に関わる中で非常によく聞かれる質問でもあります。ツール比較の記事などは他のWebメディア等で先行する記事があるので今回は単純なツール比較ではなく、Web上におけるファンドレイジング体制の整備を組織としてどのように位置づけていくのか、中長期の視点も踏まえながら検討していく観点からまとめていきたいと思います。

NPOがPeer to Peerファンドレイジングに力を入れるべき2つの理由

NPOがPeer to Peerファンドレイジングに力を入れるべき2つの理由

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事ではバースデードネーションやチャリティランナーで注目を集めるPeer to PeerファンドレイジングがNPOのファンドレイジングにとってどのような意味を持つのかについて解説します。結論から言うと、P2Pファンドレイジングは「共感を高める」と「共感を広める」というファンドレイジングの本質ともいえる意義を非常に強く持つ施策であり、ファンドレイジングに力を入れるすべての団体が考慮すべきものです。

ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜

ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。

本日は「ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜」というタイトルで、プレゼンや講演など人前で話をするための準備や練習法について書きます。

特に人前で話をするのが苦手だという方の参考になれば嬉しいです。

  • 場面緘黙症だった私
  • プレゼンがうまくなるために必要なたった一つのこと、それは「練習」だ
  •  スティーブ・ジョブズですら準備と練習を欠かさない
  • ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法
    •  練習法①:トークスクリプトの作成
      • 話す内容を付箋に書き、印刷したスライドに貼る
      • プレゼン発表用「ノート機能」の活用について
      • 時間がかかる方法だが、徐々に減らし、成長を感じられる
    • 練習法②:”効果的”な反復
      • トークスクリプトの改善と練習
      • 反復練習の効果を高める工夫
    • 練習法③:本番を想定したシミュレーション
      • 観客のことをできる限り調査する
      • 質問を想定する
      • アドリブの練習
    • その他のオススメ練習法
      • 上手な人のプレゼンを見る
      • 自分の本番を録音し聞き返す
続きを読む

2018年読んで面白かった本15冊

2018年読んで面白かった本15冊

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。

早くも1月も中旬ですが、2019年初投稿です。

最近NPO関連や仕事関連の投稿が続いてましたが、実は本ブログは書評ブログとしてスタートしております。最近すっかり書評書くペースは落ちていますが、年一のまとめ記事ぐらいは続けていきたいと思います。

ということで、昨年読んだ本の中でオススメの本のご紹介です。
読むジャンルはバラバラで、小説からノンフィクションから実用書から思想まで雑食に読みますが、技術書系の本は外して選んでます。紹介順は読んだ順番です。

続きを読む

自分の寄付の使い道を自らの目で見にいった話

自分の寄付の使い道を自らの目で見にいった話

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。

先日私自身のウェディングドネーションの経験を元にPeer to Peerファンドレイジングについて記事を書きましたが、本日はその寄付がきっかけとなり体験できた素敵なできごとについてのお話です。

続きを読む

Peer to Peerファンドレイジングとは?自ら50万円集めて考えたこと

Peer to Peerファンドレイジングとは?自ら50万円集めて考えたことNPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。

コンサルタントとして様々な組織のご支援をさせていただく中で、やはりファンドレイジングに関わるご相談は一番多いです。

本日は、バースデードネーションやチャリティーランナーなど寄付の方法やファンドレイジングの施策として日本でも徐々に注目を集めているPeer to Peerファンドレイジングについて、自分自身の経験を踏まえてお伝えできればと思います。 

続きを読む

プロフェッショナルになるための7つのステップ 実践編

プロフェッショナルになるための7つのステップ 実践編

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。前回の記事では、プロになるための7つのステップと題して私自身がNPOコンサルタントとして自立するまでにどのようなステップを踏んできたのかをまとめたフレームワークを紹介しました

プロフェッショナルになるための7つのステップ 概論編

プロフェッショナルになるための7つのステップ 概論編

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。

ソーシャルセクターやその周辺領域で「プロとして食べていきたい」あるいは「お金を稼げるようになりたい」という相談を受けることがあります。
まだまだ自分自身も成長途上ではあるのですが、お陰様でそれでもなんとか現在ソーシャルセクターでコンサルタントとして身を立てています。


今回はコンサル未経験から2年間でどのようにNPOコンサルタントとして独り立ちするに至ったかについて、改めてまとめてみました。


コンサルタントに限らず、ソーシャルセクターに限らず、何かしらで自分の旗を立て自立していきたいという願望を持っていらっしゃる方には参考になる部分もあるのではないかと思います。
もし良ければ読んでみていただけるとありがたいですし、自分の場合はこうだったよ!というストーリーのある方はぜひ聞かせていただけるとありがたいなと思っています。


ライフシフト的な話も含めて、今後自分で立てた旗のもとに仕事や生活を切り開いていくという方は増えていくと思いますし、そうしたいと願っている方は現在でもかなり多いのではないかと思います。そうした方たちが一人でも多く初めの一歩を踏み出すために、ロールモデルとなる情報が増えていくといいなと思います。

続きを読む

滋賀県東近江市でWebマーケティングセミナー&コンサルティングでした

f:id:minutes22:20180714183011j:plain

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。2018年7月11日、7月12日の一泊二日で滋賀県東近江市へ呼んでいただきました。

<p11日は地域で活動されている方たち向けのWebマーケティングセミナー「インターネットを使って情報発信をするコツを知る!!入門編」で講師を、

12日はまちづくりネット東近江さんのスタッフの皆さんとホームページリニューアルに向けたワークショップを実施してきました。

「オウンドメディア担当者向けワークショップ メールマーケティングのプロジェクトの進め方」で講師を務めました

f:id:minutes22:20180711104913j:plain

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。2018年7月6日はベンチマークメールさん主催の「オウンドメディア担当者向けワークショップ メールマーケティングのプロジェクトの進め方」というセミナーで講師を勤めさせていただきました。

  • セミナーの概要
  • プロジェクトの成功状態と具体的施策を結ぶ「中間目的」の設定
  • 理想と現実のギャップを埋める発想は問題構造学で学べる

 

続きを読む