こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。連続講座の講師を担当させていただくことになりました。
続きを読むメールマガジン創刊で広報・マーケティング担当者が行った全タスクまとめ
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本日は「メールマガジン創刊で広報・マーケティング担当者が行った全タスクまとめ」と題し、私自身がメールマガジンを立ち上げた経験を元に、メールマガジンの始め方をいちから解説します。メールマガジンはWebマーケティングの施策の中では比較的長い歴史を持つものです。 皆さんの中にも普段から気に入ったサービスやお店、あるいはNPOなどのメールマガジンを日常的に購読しているという方も多いのではないかと思います。普段から読者として見慣れているメールマガジンですが、いざ創刊しようと思うと、簡単なようで色々やることや考えるべきことがあります。 そこで本記事ではメールマガジン創刊までに私自身や組織内で行ったタスクをまとめて公開します。これからメールマガジンの創刊を検討されている方はぜひ参考にしていただければと思いますし、すでにメールマガジンを運用されている団体の担当者の方も、日々の運用の中で見直すポイントがないか確認に使っていただければ幸いです。
SDGsと企業寄付とNPO 〜寄付プレスリリースに見るトレンドとNPOが考えるべきこと〜
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「SDGsと企業寄付とNPO 〜寄付プレスリリースに見るトレンドとNPOが考えるべきこと〜」と題し、SDGsと寄付というキーワードについて考えてみたいと思います。特に、企業からの寄付とSDGsというキーワードの関係について、実際のプレスリリースにおいてどのように発信されているか、寄付先NPOやコミットが表明されているSDGs目標についてのまとめをご紹介しつつ、ファンドレイジング支援を仕事としているコンサルタントとして感じたことをお伝えします。その上で、企業連携や寄付の獲得などファンドレイジングに取り組むNPOとして考えるべきことについても考えていきます。
ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い」と題し、二つの言葉の意味や基本的な考え方について解説します。ファンドレイジングに普段から関わっている方にとってはどちらも当たり前に使用している単語かと思いますが、私が全国さまざまな場所でファンドレイジング講座の講師を務めさせていただく際に、しばしばこの二つの単語の意味や違いについてご質問いただくことがあります。カタカナ用語に戸惑いがファンドレイジングに向き合うことのハードルになってしまうことも少なくありませんので、本記事で改めてご説明いたします。また、ファンドレイジングという言葉も実は非常に定義の広い概念ですので、何気ない会話の中ですれ違いが発生しないようにご自身の認識とのすり合わせをしながら読んでいただけると幸いです。
NPOがインターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「インターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方」と題し、NPO法人等の非営利組織がインターネット上で寄付を募るための仕組みについて解説します。特に本記事で具体的に解説するのはクレジットカード決済による寄付を受け付ける環境を整える方法についてです。非営利組織のファンドレイジング支援に関わる中で非常によく聞かれる質問でもあります。ツール比較の記事などは他のWebメディア等で先行する記事があるので今回は単純なツール比較ではなく、Web上におけるファンドレイジング体制の整備を組織としてどのように位置づけていくのか、中長期の視点も踏まえながら検討していく観点からまとめていきたいと思います。
NPOがPeer to Peerファンドレイジングに力を入れるべき2つの理由
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事ではバースデードネーションやチャリティランナーで注目を集めるPeer to PeerファンドレイジングがNPOのファンドレイジングにとってどのような意味を持つのかについて解説します。結論から言うと、P2Pファンドレイジングは「共感を高める」と「共感を広める」というファンドレイジングの本質ともいえる意義を非常に強く持つ施策であり、ファンドレイジングに力を入れるすべての団体が考慮すべきものです。
ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。
本日は「ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜」というタイトルで、プレゼンや講演など人前で話をするための準備や練習法について書きます。
特に人前で話をするのが苦手だという方の参考になれば嬉しいです。
- 場面緘黙症だった私
- プレゼンがうまくなるために必要なたった一つのこと、それは「練習」だ
- スティーブ・ジョブズですら準備と練習を欠かさない
- ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法
- 練習法①:トークスクリプトの作成
- 話す内容を付箋に書き、印刷したスライドに貼る
- プレゼン発表用「ノート機能」の活用について
- 時間がかかる方法だが、徐々に減らし、成長を感じられる
- 練習法②:”効果的”な反復
- トークスクリプトの改善と練習
- 反復練習の効果を高める工夫
- 練習法③:本番を想定したシミュレーション
- 観客のことをできる限り調査する
- 質問を想定する
- アドリブの練習
- その他のオススメ練習法
- 上手な人のプレゼンを見る
- 自分の本番を録音し聞き返す
- 練習法①:トークスクリプトの作成