こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「今すぐ寄付すべき「理由」をつくる!寄付キャンペーンの意義」と題し、クラウドファンディングを始めとして多くのNPOがファンドレイジング施策として実施する寄付キャンペーンについてファンドレイジング戦略上の意義についてお伝えします。
続きを読むNPOでも対応するべきデジタルマーケティングの5つの特徴
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「NPOでも対応するべきデジタルマーケティングの5つの特徴」と題し、デジタルマーケティングの基本的な特徴をNPOマーケティングの現場においてどのように理解し、対応するべきかについてお伝えしていきます。先日公開した「デジタルファンドレイジングとは?新たな言葉をどう受け止めるか」の記事の続編として、主にファンドレイジングの文脈に沿って書いていきますが、ファンドレイジングだけでなく、受益者向けのマーケティングにおいても転用いただけるものだと思います。
続きを読むデジタルファンドレイジングとは?新たな言葉をどう受け止めるか
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「デジタルファンドレイジングとは?新たな言葉をどう受け止めるか」というタイトルでファンドレイジングの新たな潮流を表すキーワードについてお伝えしていきます。新たな流行り言葉を殊更に強調したい訳ではないのですが、ここ数年目にする機会が徐々に増えてきていますし、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて自組織のファンドレイジング戦略をWeb活用を中心に練り直そうとしている団体も多くいらっしゃる状況ですので、関連するテーマでの研修講師やコンサルティングをする機会の多いNPO支援者として、各NPOの皆さまにどのようにこの新たな言葉に向き合っていただきたいかを整理してお伝えできればと思います。
続きを読むマンスリーサポーター制度名称に宿る寄付者とのあるべき関係性③
マンスリーサポーター制度名称に宿る寄付者とのあるべき関係性②
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。「マンスリーサポーター制度名称に宿る支援者とのあるべき関係性」と題し、NPOのファンドレイジングにおいて重要な施策であるマンスリーサポーター制度について考える記事の2回目です。
第1回の記事をまだお読みになっていない方は先に前回の記事をお読みください。
前回の記事では、マンスリーサポーター制度という施策が持つ特徴を紹介し、マンスリーサポーター制度がNPOにとって強力なファンドレイジング施策になり得ることをお伝えしました。そして、その強力で重要な施策に取り組む上でまずは「団体と寄付者との関係性」を考えるべきだということを述べました。今回は、実際に複数のNPOの事例を取り上げながら「寄付者との関係性」とはどういうことなのかを掘り下げていきます。
続きを読む