本記事では『NPOマーケティングとは?非営利組織の2種類の顧客』と題し、NPOにとってのマーケティングについて、その基本的な捉え方や考えるべきポイントを整理してお伝えしたいと思います。
おかげさまで第4期の開催となりました。小規模団体から大規模団体までどんな団体でも取り組みやすく、効果も出やすい”メール”というマーケティングツールについて、各種マーケティング施策の中での基本的な考え方から、システムの選び方、クリック率等の具体…
NPOにとって中長期視点を持つことの意義や必要性について考えてみたいと思います。中長期でNPOのことを考える際には大きく2つの視点の持ち方があると考えています。中長期視点のひとつ目は「団体の10年後」を考える、という視点です。中長期で考えるという…
2020年の2〜3月に初開催した「中期事業計画作成ゼミ」が好評につき第2期の開催となりました。中期事業計画という検討範囲の広いテーマを、コンパクトに全3回完結で学んでいただく講座です。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本日は「デジタルファンドレイジング実践6ステップ【ステップ毎のやるべきこと解説】」と題し、NPOのデジタルファンドレイジングへの取り組み状況を6つのステップに分けて解説します。デジタル…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「NPOでも対応するべきデジタルマーケティングの5つの特徴」と題し、デジタルマーケティングの基本的な特徴をNPOマーケティングの現場においてどのように理解し、対応するべきかについ…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「デジタルファンドレイジングとは?新たな言葉をどう受け止めるか」というタイトルでファンドレイジングの新たな潮流を表すキーワードについてお伝えしていきます。新たな流行り言葉を…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。「マンスリーサポーター制度名称に宿る支援者とのあるべき関係性」と題し、NPOのマンスリーサポーターのあり方について述べる記事の3回目となります。このテーマでの記事は今回で最終回です。今回…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。「マンスリーサポーター制度名称に宿る支援者とのあるべき関係性」と題し、NPOのファンドレイジングにおいて重要な施策であるマンスリーサポーター制度について考える記事の2回目です。第1回の記…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「マンスリーサポーター制度名称に宿る支援者とのあるべき関係性」と題し、近年多くのNPOのファンドレイジング施策の柱となりつつあるマンスリーサポーター制度について考えていきます…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。オンライン講座登壇のお知らせです。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。ファンドレイジングセミナー登壇のお知らせです。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。オンラインセミナーの登壇予定のお知らせです。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。オンラインイベントへの登壇予定のお知らせ記事です。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。連続講座の講師を担当させていただくことになりました。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。私は普段NPO等の公益組織に対するマーケティングをテーマとしたコンサルティングを行うことも多いのですが、本記事ではコンサルティング支援の中でよく聞く悩み「PDCA」について解説を行っていき…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本日は「メールマガジン創刊で広報・マーケティング担当者が行った全タスクまとめ」と題し、私自身がメールマガジンを立ち上げた経験を元に、メールマガジンの始め方をいちから解説します。メール…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「SDGsと企業寄付とNPO 〜寄付プレスリリースに見るトレンドとNPOが考えるべきこと〜」と題し、SDGsと寄付というキーワードについて考えてみたいと思います。特に、企業からの寄付とSDG…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「ファンドレイジングとは何か?クラウドファンディングとの違い」と題し、二つの言葉の意味や基本的な考え方について解説します。ファンドレイジングに普段から関わっている方にとって…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「インターネットで寄付を受け付けるための3つの方法と選び方」と題し、NPO法人等の非営利組織がインターネット上で寄付を募るための仕組みについて解説します。特に本記事で具体的に…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事ではバースデードネーションやチャリティランナーで注目を集めるPeer to PeerファンドレイジングがNPOのファンドレイジングにとってどのような意味を持つのかについて解説します。結論から…
本日は「ここまでやれば誰でもできる!プレゼン練習法〜場面緘黙症だった私が研修講師になるまで〜」というタイトルで、プレゼンや講演など人前で話をするための準備や練習法について書きます。 特に人前で話をするのが苦手だという方の参考になれば嬉しいで…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。神奈川県厚木市でNPOマネジメント・組織基盤強化をテーマにした講座のご機会をいただきました。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。 早くも1月も中旬ですが、2019年初投稿です。 最近NPO関連や仕事関連の投稿が続いてましたが、実は本ブログは書評ブログとしてスタートしております。最近すっかり書評書くペースは落ちていますが…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。 先日私自身のウェディングドネーションの経験を元にPeer to Peerファンドレイジングについて記事を書きましたが、本日はその寄付がきっかけとなり体験できた素敵なできごとについてのお話です。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。 宮城県気仙沼市でWebマーケティングに関する講義のご機会をいただきました。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。ファンドレイジングに関する研修実施についてのお知らせ記事です。
本日はファンドレイジングの施策として日本でも徐々に注目を集めているPeer to Peerファンドレイジングについて、自分自身の経験を踏まえてお伝えできればと思います。 Peer to Peer(P2P)ファンドレイジングとは? Peer to Peerファンドレイジングとは何で…
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。前回の記事では、プロになるための7つのステップと題して私自身がNPOコンサルタントとして自立するまでにどのようなステップを踏んできたのかをまとめたフレームワークを紹介しました。
こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。 ソーシャルセクターやその周辺領域で「プロとして食べていきたい」あるいは「お金を稼げるようになりたい」という相談を受けることがあります。まだまだ自分自身も成長途上ではあるのですが、お…