堤大介のブログ│朝ぼらけタイガー

NPOなど公益組織支援を行うコンサルタントのブログです。ファンドレイジング、NPOマーケティングなどのテーマについて発信しています。

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

コモビジョンのここがスゴい!伴走支援者から見た5つのポイント〜中期事業計画策定事例の解説〜

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「コモビジョンのここがスゴい!伴走支援者から見た5つのポイント〜中期事業計画策定事例の解説〜」と題し、前回の記事で解説した中期事業計画の作成について、実際に私が策定過程に伴…

「とりあえず環境分析」はNG!中期事業計画はどのように作れば良いか?

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「「とりあえず環境分析」はNG!中期事業計画はどのように作れば良いか?」と題し、NPO経営者からの相談の多い中期事業計画作りについて解説します。

中野区「情報発信力アップ講座」の講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。登壇情報のお知らせです。

新世代寄付サービス5つの特徴はファンドレイジングの未来をつくるのか②

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事は「新世代寄付サービス5つの特徴はファンドレイジングの未来をつくるのか」という前後編の記事の後編となります。

新世代寄付サービス5つの特徴はファンドレイジングの未来をつくるのか①

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では、「新世代寄付サービス5つの特徴はファンドレイジングの未来をつくるのか」と題し、前回の記事でご紹介した6つの寄付サービスに共通する特徴について分析してみたいと思います。

キーワードは共感から応援へ?スマホで気軽な新世代の寄付サービス6選

本記事では6つの寄付サービスをご紹介します。寄付専用のサービスとして運営されているものの他、メインのサービスに付随する形で寄付機能が提供されているものもありますし、NPOやNGOが自組織の寄付拡大を目指して独自に開発しているものまでさまざまありま…

東近江市 情報発信力アップ講座の講師を務めました

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。セミナー登壇実績のお知らせです。(発信が遅くなり事後報告となりました)

京都府 活動の支え手との関係づくりセミナーの講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。セミナー登壇のお知らせです。

【オンライン】にいがたNPOカレッジ2022に登壇します(9/15)

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。登壇情報のお知らせです。

第2期「10代と20代のためのNPOキャンパス」ゲスト講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。講師を務める研修のお知らせです。

「メールマーケティング・メルマガ戦略ゼミ」第5期が開講します(7/14〜、東京orオンライン)

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。講師を務める研修のお知らせです。

「お礼」「報告」「再提案」3種の支援者コミュニケーションの考え方

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「「お礼」「報告」「再提案」3種の支援者コミュニケーションの考え方」と題し、寄付者さんなどの支援者に対するコミュニケーションについて、考え方や使い分けについて解説していきま…

「基礎から学ぶ中期事業計画作成ゼミ」の講師を務めます(5/12〜、東京orオンライン)

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。講師を務める講座のお知らせです。

アクティブ・ブック・ダイアローグ認定ファシリテーターを取得しました

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では私が新たに取得したアクティブ・ブック・ダイアローグ認定ファシリテーターについてのご紹介と、本資格を使ってやってみたいことなどをお伝えしていきます。

「しみさぽフォーラム第二弾‼社会を変える組織のつくり方」で講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。登壇情報のお知らせです。

【島根県】NPOのための実践型ファンドレイジングセミナーの講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。登壇情報のお知らせです。 NPOのための実践型ファンドレイジングセミナー ①1年目(2019年) ②2年目(2020年) ③3年目(2021年) 講座の詳細 【開催日時】 【場所】 【講義内容】 【参加費】 【定…

【オンライン】『コミュニティマネジメントの教科書ABD』のファシリテータ−を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。登壇情報のお知らせです。

「専門性がついたらプロボノやりたい」という幻想

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では『「専門性がついたらプロボノやりたい」という幻想』と題し、ビジネスパーソンがソーシャルセクターに関わる有力な選択肢の一つとなり、受け入れ側であるNPOにとっても大きな助けとな…

「役に立ちたい」だけでは長続きしない?自分起点のボランティア動機のススメ

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「「役に立ちたい」だけでは長続きしない?自分起点のボランティア動機のススメ」と題し、NPO等におけるボランティア活動の動機のあり方について考えてみたいと思います。ボランティア…

「10代と20代のためのNPOキャンパス」のゲスト講師を務めます

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。講師を務める研修のお知らせです。

「デジタルファンドレイジング基礎ゼミ」の講師を務めます(9/28〜、東京orオンライン)

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。講師を務めるNPO向け研修のお知らせです。

地球環境基金「若手PL研修」にて講師を務めました

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事は2021年7月8日、9日に登壇した研修の様子をお伝えする開催報告です。研修自体の様子にも触れていますが、研修内容や構成をどのような狙いで検討していったのか、という点も解説しています…

【オンライン】にいがたNPOカレッジ2021に登壇します(9/8)

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。オンラインセミナー登壇のお知らせです。

クラウドファンディング・寄付キャンペーンの5つの注意点

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では『クラウドファンディング・寄付キャンペーンの5つの注意点』と題し、NPOのファンドレイジング施策として寄付キャンペーンを実施する際の注意点や施策立案する際に意識すべき点をお伝…

今すぐ寄付すべき「理由」をつくる!寄付キャンペーンの意義

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「今すぐ寄付すべき「理由」をつくる!寄付キャンペーンの意義」と題し、クラウドファンディングを始めとして多くのNPOがファンドレイジング施策として実施する寄付キャンペーンについ…

課題解決型と価値創造型 NPOの2つの戦略発想タイプ

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では「課題解決型と価値創造型 NPOの2つの戦略発想タイプ」と題し、NPOの活動分野やビジョンの描き方によって、事業計画や組織戦略の考え方が異なるということをお伝えしていきます。

受益者目線で発想するNPOにとっての「競合」とは

マーケティング戦略を考える上で重要な概念である「競合」について、NPOとしてどのように捉えるべきなのか、ポイントを整理していきます。ご自身の団体の戦略、事業の改善のために意識できていなかった点がないかチェックしながら読んでいただければ幸いです…

ロジックモデルで考えるNPOマーケティングの役割

こんにちは。NPOコンサルタントの堤大介( @22minda )です。本記事では『ロジックモデルで考えるNPOマーケティングの役割』と題し、ロジックモデルとNPOマーケティングという一見まったく異なるテーマの関係性を整理してお伝えします。NPOに関わるさまざま…

NPOマーケティングとは?非営利組織の2種類の顧客

本記事では『NPOマーケティングとは?非営利組織の2種類の顧客』と題し、NPOにとってのマーケティングについて、その基本的な捉え方や考えるべきポイントを整理してお伝えしたいと思います。

「メールマーケティング・メルマガ戦略ゼミ」の講師を務めます(6/1〜、東京+オンライン)

おかげさまで第4期の開催となりました。小規模団体から大規模団体までどんな団体でも取り組みやすく、効果も出やすい”メール”というマーケティングツールについて、各種マーケティング施策の中での基本的な考え方から、システムの選び方、クリック率等の具体…